体の状態観察

体の状態観察とは
日々のお体の様子を伺い、その情報を基に詳しく観察・評価します。
目で見て、耳で聞いて、触れて...
看護師の知識・経験を用いて現在の利用者さんの状況を適切に判断します。
例えば、手を触るだけでも次のことがわかります。
発熱しているか 血圧が低いのか 苦しいのか 脱水なのか
脈拍 不整脈 おおよその血圧 貧血の有無
医療処置

医療処置とは
在宅で点滴をしている方は点滴の交換や点滴針の指しなおしと管理であったり、人工肛門(ストマ)を作られた方への経過観察とアドバイスなどあります。
また、治療内容や状態によっては排便が困難な利用者さんがいらっしゃいますので、腹部を温めたりマッサージを行い、必要であれば摘便にて排便を介助することも医療処置となります。
リハビリテーション

リハビリテーションとは
住み慣れた自宅で安心した日常生活が送れるように 、日常生活動作の訓練、体力の維持や獲得、 ご家族への介護方法の説明と実践、自主訓練の提案をサポートします。
また作業療法士が行う精神科でのリハビリテーションは、利用者さんがより楽しめたり安心できたりする作業を取り入れ、患者さんが今ある力を確かめ、自信を取り戻せるよう支援します。
精神的ケア・援助

精神的ケア・援助とは
在宅医療ではすぐそばに医療者がいないので、不安になることが多いと思います。
また人には言いにくい、相談しにくい内容もしっかりとお話しを聞きます。
つらい・悲しい・イライラ・不安...生きていくにはいろいろと感じます。
自分だけのものとして封をせず、訪問看護師にお話しください。聞くこと・そばにいる事・安全を守ることぐらいしかできませんが、しっかりと寄り添います。
お薬管理

お薬管理とは
利用者様が自らお薬の管理ができない、またはご家族が管理することができない...
そんな悩みに対して、訪問看護師が伺い内服薬を飲み忘れないように内服カレンダーにセットしたり、内服の確認とその効果を観察します。
お薬によっては飲みにくいものもあります。その際には看護師から飲み方の工夫をアドバイスしたり、お薬の変更(粉→錠剤や錠剤→液体の薬、テープ薬)を主治医に依頼することも可能です。
清潔ケア

清潔ケアとは
病気の状態や介護度により入浴できない方がいらっしゃいます。
訪問看護師として全身の状態を確認しながら、患者さんの安楽を保ちつつベッド上での全身清拭や洗髪を行うことができます。
もちろんお体の状況が許せば足浴、入浴などの介助を行います。
ご家族へのサポート

ご家族へのサポートとは
利用者さんを支えているのはご家族です。
私たち訪問看護の対象は利用者さんのみならず、ご家族も対象としています。
ご本人には言えない介護・看護の悩み、苦労などメンタル面のサポートから
お体の不調についてもお伺いし、アドバイスさせていただきます。
医療機器の動作確認

医療機器の動作確認とは
在宅で過ごすためには医療器械を必要とする利用者さんもいらっしゃいます。
器械の異常は利用者さんに悪影響を与えることもあります。
訪問看護師が伺った際には、お体の観察と共に医療機器の動作確認を行い、適切な値であるか不具合はないか等を管理させていただきます。
お看取りケア

お看取りケアとは
人生の最期の時間は重く、ご家族にとっては辛く不安なひと時です。
私たち訪問看護師は利用者さんが少しでも安楽に、きれいに最期を迎えられるようサポートいたします。
そしてご家族には寄り添い、最期の一瞬まで住み慣れたご自宅で一緒に過ごせるよう精神的な支援を行います。
無理せず、看護師にどんなことでもお話しください。